Outlookと言っても
同じ名前で様々なタイプが有りすぎます。
・パソコン版のOutlookアプリ(Excelとかと一緒に入ってくるやつ)
・ブラウザ版のOutlookのWebアプリ
・パソコン版のOutlookっぽいWindows標準メールアプリ(を開くとマイクロソフトアカウントの~~@outlook.jp)
・パソコン版のWindows標準メールアプリの2023~2024新バージョンのOutlook(←こいつが一番ややこしい)
・パソコン版のOutlook Expressアプリ(昔の水色っぽいやつ)
・パソコン版のOutlook Expressがあった頃のスケジュール管理Outlook
・スマホアプリ版のOutlookアプリ(さらにiPhone版とandroid版)
・そもそもアプリじゃなくて @outlook.jp のメールアドレス
・多分ほかにも。。。
特に4番目の赤いやつがマジでやばいです。
名前をつけた人は早急に解雇されてほしいですよね!
さて本題です。
問題の概要
OutlookでIMAPからエクスポートしたデータファイル(.pst)をインポートすると、メールフォルダー内のメッセージが表示されないことがあります。この問題は、メールが失われるわけではありませんが、非表示になってしまうことがあります。
解決方法
以下の手順を実行することで、この問題を解決できます。
1. ビューの変更
Outlookを開きます。(パソコン版のOutlookアプリです)
受信トレイを選択します。
上部のメニューから「表示」>「ビューの変更」>「IMAPメッセージ」を選択します。
2. 現在のビューを他のメールフォルダーに適用する
もう一度「ビューの変更」を選択します。
「現在のビューを他のメールフォルダーに適用する」を選択します。
「サブフォルダーにもビューを適用する」にチェックを入れてから「OK」をクリックします。
これにより、IMAPからエクスポートしたデータファイルを正しくインポートして、メールフォルダー内のメッセージを表示できるようになります。
以上です。
[ビューの変更]という通常はあまり使わない機能を操作しなければならないため
pstファイルが壊れているのかと思い私は2時間ぐらい詰まりました。
普通のユーザーはツールバーの全機能を熟知しているわけではないです。
それなのにメールが表示されなくなり、表示するためのヒントが画面内のどこにもない
(せめて 1000件中0件表示 とか書いて有れば分かるのに・・・)
Microsoftらしいとても親切な設計ですね^^;
コメント